街中を歩いている時に、私のすぐ目の前を
4歳くらいの女の子が、補助付きの自転車に乗って
長い坂道を下り始めていました。
母親は少し先を歩いていて、その間隔は徐々に開き
10mくらいになっていました。
女の子は、下り坂に慣れていないせいか、ほどなく自転車を降りてしまい
片手はハンドルを持ち、もう片手はカゴを押さえていて
かなり慎重な感じに見えました。
何となく気になって「大丈夫?手伝おうか?」と、声を掛けましたが
「自分でやるからいい」と、即答されました。
そのハッキリとした口調を耳にして
『この子は、守備本能を発揮しているな』
『もしかしたら、守備本能が強い子なのかな?』
と思いつつ、その場を後にしました。
人は、生まれながらに五つの本能を備えていると算命学では考えます。
その中の一つが「守備本能」で、自分のことは自分で守る・行うという本能で、誰しもこの本能を持っています。
自分を守ることは、何かが起きたそのことに対する防御です。
ですから、守られている環境にいれば当然、守る必要もなくなります。
安心安全が望ましいのは、当たり前のことですが
宿命から「守備本能」が表れている者で、特に
・「守備本能」が中心星となっている
・「守備本能」が重要な星となっている者が
常に、ほぼ守られている状況であることは、宿命の消化の妨げとなります。
自転車を慣れない格好で押していた女の子の姿は、十分に守備本能を発揮している姿です。
子どもは自我が芽生える頃になると、何でも自分でしたがるようになります。
この気持ちを親が摘み取り過ぎないこと。
その子どもの宿命によっては、大いに自分でさせた方が良い場合があります。
但し、付け加えたいことがあります。
それは私が子どもを生んだ時に、亡くなった祖母からの
「子どものヤケドは、親の責任だよ」という言葉です。
子どもに自分でさせることと、それを親がキチンと見ていないことは違うと思います。
個々の宿命に関係なく、子どもの頃に「守備本能」の発揮が足りないと
大人になってからも、他力本願な人になると占います。
『あなたの宿命からの姿を見る占い・算命学』 龍メイ
※ 占術に関する質問は、個人鑑定依頼として承ります。
ブログが、あなたにとって何かのきっかけとなればと綴っています。
保護猫活動にも使わせて頂きます。ご支援をお願いいたします。
個人鑑定はこちら