子どもが生まれた季節と【子どもの頭の程度と育て方】について・有料記事のお知らせ

 

子どもが生まれた季節によって
頭の程度や、備わっている質が異なります。

生まれた季節に見合う育て方が
その子ども自身が持つ本来の能力が発揮出来ると、算命学では考えます。

 

実例として、それぞれの季節に生まれた世界的著名人を挙げています。

これらについて記述しています。

 

自分自身が子どもの頃、どのように育てられたのか?
ということも考察出来るかと思います

算命学の基本的な見方が分かれば
ご理解出来る内容です。

 

また、購入してみたものの、見方が分かりずらいという人には
フォローアップのご案内もしています。
(一回のフォローは無料)

こちらの有料記事は
当面の間、価格変更はございません。

 

「算命学」を独学で習得している方、特に他者を鑑定している方は
しっかりと学習されることがよろしいかと思います。

 


※特に、他者の鑑定においては、正しい知識を踏まえた上での鑑定か否かが、ご自身の運勢に作用を及ぼすと算命学では考えるからです。

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

 

子どもが生まれた季節と【子どもの頭の程度と育て方】について

子どものお小遣いについて・いくら与えたらいいのか? (子育てにおける重要事項アリ・良くないバイトに手を染めないために)有料記事のお知らせ

 

~有料記事のお知らせ~

 

【子どものお小遣いについて→いくら与えたらいいのか?】

算命学としての考え方・捉え方を記述しています。

占術や技法に関する記述はありません。

算命学の基本的な見方が分からない人でも、充分にご理解出来る内容です。

 

近年、犯罪の低年齢化や

闇バイトに関するニュースが頻繁に届きますが

親自身が、子どもと向き合うことに対して

正しい知識を持つことが重要です。

 

今回の有料記事は
「算命学レッスン2」2024年9月掲載 

こちらの記事に加筆した内容です。

 

 

note 有料記事 子どものお小遣いについて→いくら与えたらいいのか?
(子育てにおける重要事項アリ・良くないバイトに手を染めないために

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

或る程度の年齢になってから「〇〇中殺」だと知っても…

 

今回のテーマ、「〇〇中殺」とは

「宿命中殺」を指しますが

「宿命中殺」には、いくつかの種類があり

 

今回取り上げるのは

「親中殺」と「子ども中殺」について。

 

或る程度の年齢になってから

自分が「親中殺」という

親とは、縁が無い宿命だと知ったら?

 

親と縁が無い宿命とは

親と縁を持たない生き方が宿命からの姿。

 

 

もし、本人がいつまでも親がかりで生活していて

今さら「親中殺」と言われても…

という感じでしょうか。

こういったケースというのは、、、

(ブログでは憚られるのでここまでに)

 

 

 

子どもが或る程度の年齢になってから

自分が「子ども中殺」という

子どもとは、縁が無い宿命だと知ったら?

 

子どもと縁が無い宿命とは

子どもと縁を持たない生き方が宿命からの姿。

 

 

もし、親である自分の意見を子どもに押し付ける

そういった子育てをしてきたら?

更には、子どもが成人後

親である自分が、何かと子どもをあてにしていたら?

 

 

この宿命の者が

自分の思いに近い子育てが出来たとして

子どもが大きくなったら、頼りになって

世間から見れば

いい感じの子育てに見えるかもしれませんが

長い目で見た時

自分の運勢は、そう見てくれないと占います。

 

 

~重要~

「子ども中殺」ではない宿命でも

自分の「天中殺」や「大運天中殺」で生まれた子どもは

自分から見て、縁が無い子どもと占います。

 

「子ども中殺」の見方も

直接的ではなく、間接的に「子ども中殺」となる宿命の者もいます。

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

 

 

noteメンバーシップ掲載

算命学が考えるガンとは?(知っていて損はない民間療法)

 

 

江上敬子さん ご長男出産は「天中殺」

 

江上敬子さん 1984年9月17日生まれ「子丑天中殺」

 

2020年 庚子年 ご長男を出産。

「天中殺」でした。

 

今回取り上げたのは、ヤフーニュースを見て。

ニッチェ 江上敬子さん

3歳息子が『足が痛い』『歩けない』『立つことも出来ない』 診断結果明かす

 

結論から言うと

「天中殺」で生まれた子どもは

何かと問題を抱えることが多いと占います。

常に、イレギュラー状態。

 

子育てに苦労は付き物。

ちょっとしたことで体調を崩す。

休診日に限って熱を出す。

挙げたらきりがありません。

 

そういった子育ての苦労よりも

もっともっと、多くの苦労を強いられる。

これが「天中殺子」。

(「天中殺子」以外にもある)

 

 

今回、伝えたいのは

なぜ「天中殺」で、子どもが生まれたのか?

「天中殺」で、生むことになったのか?

 

 

江上さんの背景からは

ご長男を授かるにあたり

34歳で不妊治療を始めたとのこと。

その約2年後に妊娠。

 

これらの中に、既に

「天中殺」で子どもを生むことになった理由が存在します。

ブログなので明言は控えます。

知りたい方は御依頼にて承ります。

 

 

 

子ども自身が

親の「天中殺」を選んで生まれてくることの意味。

 

その背景を作り出している親。

では、なぜそういった背景が作り出されたのか?

 

背景や起こった出来事

これらはすべて繋がっています。

そして、長く繋がっていきます。

 

「自分は、そういう運命だった」

それで片付けてほしくないことがあります。

 

 

~江上さんの宿命から~

仕事と子育ての両立について

こちらの見方も、今後のメンバーシップに掲載します。

 

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

お隣さんのお孫さんは「天将星」

 

昨夏、お隣さんご夫婦のお嬢さんに

男の子が生まれました。

 

割と、話好きな感じの奥さんなので

表でお孫ちゃんを抱っこしていた時に

生年月日を尋ねました。(去年の話ですが)

 

 

2023年8月4日生まれ 男の子

娘さんご夫婦にとって、初めての子ども。

同時に、お隣さんにとっても初孫。

 

「天将星」のお子さん。

 

娘さんは、しょっちゅう実家に帰っており

実家は、とても居心地が良さそうです。

 

生まれてすぐの頃から

赤ちゃんの泣き声は、ほとんど聞こえてきません。

 

おじいちゃん・おばあちゃん

母親と母親の妹さん

多くの大人の手が掛かっていることが伺えます。

 

 

占術な話になりますが

男の子の十二親干法からは

母親の両親は、表れてきません。

 

 

つまり、お隣さんご夫婦(おじいちゃん・おばあちゃん)は、表れてこないけれど

男の子は、おじいちゃんとおばあちゃんとの接点が多い中で、過ごしている。

これって、どういうことなのでしょうか?

どういう捉え方をするのでしょうか?

場合によっては、このことが

【本人の〇〇に影響を及ぼすおそれあり】と占います。

 

 

ワンオペ・イクメンなどという言葉が聞かれる昨今ですが

算命学的には、「う~ん」といったところがあります。

 

 

母親としては、自分の親に

子育てを手伝ってもらえて有難いかもしれませんが

子ども自身の宿命からの姿から見て、どうなのか?

 

十二親干法の解説は、メンバーシップに掲載中。

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

子育てに失敗・今の時代背景から

 

結論から言うと

子どもへの過保護。

 

今の時代に増えてきているのは

・きょうだいが少ない

・一人っ子

・親が年齢をいってからの子ども

・不妊治療の後に生まれた

これらから何をイメージしますか?

 

 

例えば

親が若い頃の子どもと

親が歳をいってからの子どもの違いは

若くない親は、体力的により厳しいところが多々出てくるため

子どもの言うことを、ほぼほぼ聞き入れてしまう(その方が親はラク)

 

祖父母も、年齢がいってからの孫であるため

可愛がり方が異常になるおそれアリ。(孫が欲しかったなら尚更)

親自身の体力がもたないから、祖父母にも手伝ってもらうことで

より過保護に育てられることに。

 

 

不妊治療の後に生まれたことで

親となる嬉しさは、ひとしお。

更には、もし親が高齢であった場合

子育てはどうなりやすいのか。

超 過保護になったら?

 

 

話は逸れますが

以前、もし出産となれば高齢出産となる女性を鑑定。

私が「体力的に厳しくなるのでは?」と問うと

その女性は、躊躇なく

「アウトソーシングに任せます」

中には、普通にそういう感覚を持つ人もいるのです。

 

育てられた子どもにしてみたなら

正に、〇親としか言えないと…

 

 

SNSで発信されている

いい感じに見えるところだけを

そのまま受け取らないでほしい。

そういう思いもあって、ここに綴っています。

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

 

今回のテーマとは反対に

【厳しい環境で育てられた子ども】

こちらについても後日掲載予定。

子どもの運勢を親が食う

 

タイトルを見て

物騒と思われた人もいるでしょうか。

 

「子どもの運勢を親が落とす」

意味合いとしては、どちらも同じです。

 

 

算命学をある程度、習得すると

タイトルに当てはまる命式であったり

当てはまる親子関係が解ります。

 

更に、そこから

“望ましいとされる対処法”を見い出せます。        

 

 

重要なのは

客観的な見方。

感情が勝る捉え方の人には

算命学は向かないと思います。

 

 

 

自分の子どもの運勢が必要となる

親の生き方、というのがあります。

 

 

子ども自身の運勢を落とすことで

その分、親の運勢が伸びるとされる

宿命の者がいます。

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』龍メイ

 

【鑑定のご案内】


天中殺鑑定 

大運天中殺鑑定 

 

息子をダメにする母親(追記アリ)

 

NHK72時間を観て。

コインランドリーの特集。

 

息子の洗濯物を手にした両親が、取材を受けていた。

番組スタッフと話していたのは、母親で

ひとり暮らしの息子が、留守の間に

洗濯して持って帰る。

更に、洗濯している待ち時間の間に

息子の部屋を掃除する、とのことだった。

 

これって

息子さん、一人暮らしと言えるのか?

 

親が子どもをダメにするのは

或る意味、カンタン。

 

別の視点からすると

こういう親だから、息子は一人暮らしを始めたのかも。

そうならば、まだ救われるでしょうか。

 

 

いづれにしても

この両親が子どもへの過干渉であることは

間違いないこと。

 

その子どもの宿命によっては

親からの過干渉が、子ども自身にとって

将来、取返しのつかない事態を招くおそれもあると占います。

 

こういう親が義理の親になるお嫁さん、大変ですね。

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

 

最近のメンバーシップ掲載記事

大谷選手 新天地1号

 

親にさせてもらえた

 

今日のNHK朝の連続テレビ小説 ブギウギを観て。

 

主人公 福来スズ子が

危篤で床にいる父親、梅吉とのシーン。

(スズ子は赤子の時に養女に出され、育ての親である梅吉とツヤから育てられた)

 

父の梅吉がスズ子に向かって

「親にさせてもろた」とうセリフ。

 

 

ここからは算命学の話。

もともと、子どもと縁が薄い宿命の者がいます。

縁が薄くても、子どもは生まれます。

 

この親が、実際に子どもの親になることは

自分は「親にさせてもらった」という思いで

生涯、子どもと向き合っていくこと。

 

 

親になると

〇〇な子どもになってほしいとか

△△な子どもには、なってほしくないとか

子どもに対し、多かれ少なかれ

望みを超えて、親の欲が出てきます。

もちろん、躾は重要です。

 

 

子どもと縁が薄い親は

そういった親の欲を強く抑える必要があります。

そこで共感したのが、今日の梅吉さんの言葉。

「親にさせてもらった」

 

 

子どもと縁が薄い者

「自分は親」という思いが行き着く先は

子育ての失敗。

(大失敗といってもいいかもしれません)

 

 

子どもと縁が薄いことを

どうすればいいのか。

どういうことが大失敗に繋がるのか。

 

算命学は、知ることに重きを置く占術です。

 

 

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

子どもの持つ宿命は 母親の成功を望んでいない

 

今日のNHK朝の連続テレビ小説 ブギウギを観て。

 

主人公 福来スズ子が

仕事でアメリカへと旅立つ時のシーン。

(スズ子は歌手としての力を高めるため、3ヶ月アメリカへ行く)

 

娘の愛子が、必死になって母親に行かないでと訴える。

そこにお手伝いさんの大野さんが

娘の手を離さないスズ子に向かって

「もう、キリがないから」と、愛子の手を放すよう促す。

 

愛子ちゃんくらいの年齢では

母親から離れて生活することは、たとえ3か月であっても

大人には想像出来ない寂しさがあると思います。

 

 

ここで子ども自身が持つ宿命の例を挙げます。

1・母親と縁が深い宿命

2・自分=母親と感じる宿命

3・全体的な運気から、子どもの頃に強烈な印象を持ったことが、大人になってからトラウマとなる宿命

このうちのどれが当てはまるか(1つなのか全てなのか)は

その子どもの宿命によるところです。

 

例えば、2について。

自分が子どもの頃

母親は仕事で忙しくて、構ってもらえないことが多かった。

このような場合、自分が母親になった時

母親になりきれないと占います。

もっと言うと、それ以前に

自分が母親になりたい、という思いすら持たないことも。

 

 

宿命からの姿は、母親の星が表れているが

本人の実際の生き方

本人が求める姿とは、乖離している。

これって、どういうことだと思いますか?

 

今回のテーマ、別の言い方をすれば

子どもにとって、母親の成功は

子ども自身の宿命の消化の妨げになる。

 

 

また、今回のテーマは

以前から取り上げたいと思っていました。

それは、或るブログがきっかけで

その内容は、妻である自分が大成功を目指しているといったモノ。

実際に多くの読者をひきつけていて

いかに今の世の女性たちが

社会的成功や、社会で大活躍することに憧れを求めているのかと思うと

薄ら怖い感じを覚えたからです。

(ブログなのでここまでにします)

 

 

算命学を基礎から学ぶと

今回のテーマの元となっている考え方が解ると思います。

 

今回のテーマの後押しをしてくれたイラストの記事はこちら

『あなたの宿命からの姿を見る占い 算命学』 龍メイ

 

今回のブログ解説(占術的な見方)は

noteメンバーシップ に掲載中